どうも、サカモト(@SkmtKari)です。
2016年のGWに一泊二日で塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳を縦走してきました。
前回までで塔ノ岳から丹沢山編、丹沢山山頂のみやま山荘編を書いたので、今回は丹沢山から蛭ヶ岳編を書いていこうと思います。
稜線歩きが続く
朝食を6時半に済ませ、7時頃みやま山荘を出発しました。
丹沢山から蛭ヶ岳のルートの多くは稜線歩きです。
これは気持ちいい。
左右も神奈川の山々に囲まれていて、見晴らしは最高です。
自然の雄大さを感じると同時に、自分の小ささに思いを馳せます。
見渡す限り山。
山脈といってもいいかもしれない。
途中から北東方面に宮ヶ瀬湖も望めます。
木とかぶってしまった。
蛭ヶ岳に到着!
そしていよいよ・・・
蛭ヶ岳山頂です!
1672.7mは神奈川県最高峰。
ここが神奈川で一番高いんだ・・・という感慨に耽りました。
思えば遠くへ来たもんだ。
山頂のパノラマ写真はこんな感じ。
ここも予想以上に山脈感が感じられます。
都会に思える神奈川にもこんな場所があるんだなー。
ちなみに蛭ヶ岳には山荘もあります。
今回は宿泊していないので、外観だけ。
塔ノ岳や丹沢山まで行くなら、がんばって蛭ヶ岳まで行こう
今回蛭ヶ岳まで縦走して思ったのは、塔ノ岳や丹沢山まで行くなら、もう少し足を伸ばして蛭ヶ岳まで行くと、段違いに満足度が上がるということ。
稜線歩きが続いてとても気持ちがいいのに加えて、他の山よりも高い位置を歩き続けるので見晴らしも最高です。
「旅をしている」という感覚を心から味わえます。
塔ノ岳付近は渋滞が起こるほど混んでいますが、塔ノ岳から先は登山者も少なく、道も空いていますしね。
ぼくはそこまで登山好きという訳ではなかったのですが、今回の縦走でかなり登山が好きになりました。
特に今回は最高峰の良さを感じました。
今まで登った山と比較して、見晴らしが圧倒的にいいです。
これから47都道府県の最高峰巡りをしようかな。
ではでは。