ブログのロゴを作成しました。
きっかけは「JIBURI.com」
「ブログのロゴ作りたいなー」と思いはじめたきっかけは、「JIBURI.com」さんの以下の記事でした。
参考記事:ブログのアクセス数が二ヶ月間で4万から10万へ2.5倍アップ!PVを増やすために実践した15個の方法とコツ
セカスミ!はメディアのコンセプト上、闇雲にPV数を追ってはいませんが、せっかく記事を書いているので多くの方に読んでいただきたいという思いはあります。
加えて、サカモト(仮)は大学で建築デザインを学んでいたこともあり、デザインすることは好き。
こういうWebサイト運営でもそこで得た知見を活かしたいと思っていました。
早速ロゴを作ってみよう!
というわけで早速ロゴ作成を開始。
まずはどんなロゴにするかを考えます。
プリントの裏の落書きですいません笑
開き直るわけではありませんが、コンセプトやロゴを生み出すのに、きちんとした道具が必ずしも必要な訳ではありません。
ペンと紙さえあればできます。
画像の右下に書いたロゴが気に入ったので、この落書きを元にデザインを起こしていきます。
使用したのはイラストレーションツール「Inkscape」
清書のときに何のツールを使うかは人それぞれだと思いますが、建築学科の頃にAdobe Illustratorを使っていたので、それに似たフリーソフトがないか検索。
いくつか比較してみて、Inkscapeが最も汎用性が高いと判断したのでこちらを使用することに。
ただ、Inkscapeは過去にも使ってみようとしたのですが、導入が面倒くさすぎて挫折した経験があり・・・
正直今回も迷ったのですが、「ロゴを作りたい!」という意欲が勝ったので、今回は意を決して面倒と闘ってみることにしました。
Inkscape、最初は何から手をつけていいか、正直全然分かりません。
しかし、使ってみて分かったのですが、自分が困っていることを「Inkscape ◯◯」で検索すると、高確率で丁寧に説明してくれているサイトが見つかるのです。
ダウンロードから図形の書き方までおそらく分からないことだらけですが、初歩的なことなら親切な先人が書いてくださっているので、その方々のお胸を拝借しながら「調べながら使ってみる」という心の準備をしておくと挫折が少なくて済むかと思います。
落書きを清書するよ
さて、Inkscapeで試行錯誤しながら落書きを清書していきます。
これが最初の落書き。
そしてこれが清書後のロゴ。
結構きれいに出来た!
初めてにしては上出来!わーいションテンガリアー。
ブログのロゴを作成するメリット
①ブログに対する愛着が沸きまくる
まだロゴを作ってそんなに時間が経っていませんが、ひとまず完成したロゴをブログタイトルの画像に設定してみました。
最初に実感する効果は、「ブログに対する愛着が沸きまくる」ということ。
今までは、WordPressの1テーマであるSimplicityのデフォルトの文字で「セカスミ!」と書いていただけでしたが、そこを自作のロゴに変えるだけで、こんなにもブログに対する愛情が変わるとは思いませんでした。
今後記事を書くモチベーションも上がります。
②ブログのネタになる
そしてこの記事のように、ロゴを作成したこと自体がブログのネタになります。
調べてみたところ、自動ロゴ作成ルーツやクラウドソーシングを用いてロゴを作ってみたという内容のブログは多いものの、自分でロゴを作成してみたという記事は上位にはランキングされていないようです。
ライバルの少ない記事ということなので、アクセスアップにつながるかもです。
③ブログの認知度が上がる(らしい)
そもそもロゴを作ろうと考えたきっかけであるJIBURIさんのブログでは、ロゴを作る効果について以下のように書かれていました。
ブログのアクセス数を増加させようと思ったら、ブログの認知度を向上させる必要があるので、ブログのロゴを作ろう!
ロゴがあるのとないのとでは、ブログの印象とその記憶の定着度が違う。
初めてブログを読んだ人にブログを覚えてもらうために、個性的なロゴを作成しよう。
これはまだ効果を実感できるほど時間が経っていないので何とも言えませんが、今後に期待ですね。
ロゴ作成、おすすめです
実際このロゴも、着想から仕上がりまで2-3時間で終わったと思います。
それでブログへの愛着が沸き、ネタも作ることができ、更には認知度向上の効果も期待できるとなったら、作らない方がもったいないです。
気になる方はぜひ、Inkscapeのダウンロードからはじめてみては。
「Inkscape ダウンロード」で調べてみてくださいね。